ミックス,マスタリングに悩みは付き物です。DTM初心者の悩みのタネとなりそうなものは僕がパッと思いついただけでこれくらいあります。
- 音圧が上がらない
- 低音がモワモワする(語彙力)
- コンプレッサーの使い方がよく分からない
- EQの掛け方が分からない
- リバーブどんくらいかければいいか分からない
- 音が全体的にこもる
- 音が中央によってて気持ち悪い
などなど....これらは実際僕の悩みでもありました。
一番嫌だったのが、
「曲を作るたびにミックスマスタリングが分からなくなる」
ことでした(分かる人は分かる笑)。
これらの具体的な解決法は別の記事で紹介します。
今日はミックスマスタリングの「正解、不正解」について述べたいと思います。
結論から言うとミックスマスタリングに正解不正解はないと思っています。
EDMの世界は沢山のプロデューサーが活躍しています。全く無名のプロデューサーでもそこそこ大きいレーべルやYoutubeチャンネルで曲が公開されることなど日常茶飯事です。
するとやはり
「曲ごとにミックス,マスタリングは全然違う」
ということになります。
プロであれば腕の良いエンジニアに依頼してマスタリングしてもらうことなどがあるかもしれませんが,お金のないアマチュアだとそれは難しいでしょう。
そして,やはりアマチュアだとプロの曲に比べて音圧が低い,音の輪郭がややぼやけている等がよくあります。
それでも大きいレーベルから曲は出せるのです。
DTMをやってある程度時間が経つと異常にミックスマスタリングを気にかける時期がやってくると思います。
しかし,世間一般はDTMerが思ってるほどにはミックスマスタリングなんか気にしていません。
例えばこれらの曲を聴いてみましょう。
100万回以上再生されてますね。ミックス自体は非常に良いと思います。
しかし,ノイズが発生していますよね?
マスタリング時にピークを0dbぴったりに合わせたか,そもそも0dbを超えていたかのどちらかが主な原因だと思いますが,これってマスタリングの基本中の基本ですよね。
でも別にコメント欄では「ノイズが入っているとはけしからん!」とはなってないですよね?
一部の人がネタ的に言及しているほかはみんなノイズのことなんてコメントすらしていません。
単純に曲の構成,雰囲気,クオリティを評価してくれているのです。
これは何も「ミックスマスタリングは適当で良い」というわけではないです。ただ,世間はミックスマスタリングのクオリティに厳しいという訳ではない事を知れるだけでも気分は少々楽になると思います。
レーベルやキュレーターですらミックスマスタリングに特別厳しいわけではない
先ほどの動画を見ていただいた通り,多少ミックスマスタリングなどに問題があっても気にすることはないということは分かっていただけたと思います。
では,レーベルなど,音楽を提供する側はどうでしょう。やはりミックスマスタリングで変なところがあると問答無用で弾いてしまうのでしょうか。
これも答えは「ノー」です。
確かに,いくらメロディやコード,音が良くてもミックスマスタリングがダメダメな曲は採用されにくいでしょう。しかし,ある一定以上のクオリティのミックスができていれば曲を出してもらえる可能性は大いにあります(巨大なレーベルやとにかく作編曲ミックスマスタリング全てハイクオリティな曲を出したい、というレーベルは別かもしれませんが笑)。
隠すことはなかろう,この曲は僕が作った曲であります。
ミックス,マスタリングのクオリティはどうでしょう。まあまあだと思います。少なくとも手放しで称賛できるものではありません。
音は真ん中に寄りがちで音圧は低めですし,低音は必要以上に出すぎていてややもっさりしていると思います。
僕のこのミックスマスタリングはプロにどう評価されたのでしょうか。以下の図を見てください。

これはSKIOというサイトで行われた,EDMのオリジナル曲のコンテストです。僕の曲は900曲中25位でした。
それでもMixing Masteringのスコアはともに7.5しか取れていません。悪くはないと思いますが特別よくもないです。その程度のクオリティです。

こちらは曲の構成やアイデアなどの評価欄です。25位取れた要因はここだと思います。
SKIOは採点がアマチュアにとってはやや厳しいものになっているのでスコアが75.7でもかなり良い順位を取れてしまいます笑。
というわけで,スコアはずば抜けている訳ではありません。ミックスとマスタリングもせいぜい妥協点といったところでしょう。
それでも登録者数30万越えのチャンネルで出すことが出来るのです(再生回数は微妙ですが笑)
プロの曲でも「なんか音真ん中に結構寄ってて音圧低めじゃない?」みたいな曲は沢山あります。
例えばこれ。
僕の曲ほどではないですが音が真ん中に寄っていて音圧はやや低めです。そして低音がやや強めです。実際僕がApple Musicでこの曲を聴くときは他の曲より音量を少し上げて聴きます。
ただ曲そのものが素晴らしいため非常に高い評価を得ています。誰も音が中央に寄ってることや音圧が低めであることなんか気にしてないです。音圧の問題なんて音量あげれば済む話です。
プロであってもミックスマスタリングは多種多様、正解なんてどこにもありません。
同じ楽器でも曲によってミキシングの仕方は変わってくる
”ベースは○hz以下,キックは○hz以下を切った方が良い!"
”この楽器はコンプ設定はratioがx:1で,ゲインリダクションは〇〇で〜”
などなど,ミックスでは各楽器ごとにEQやコンプの設定を細かく解説しているサイトがたくさんあります。これらの情報は非常に参考になります。それは間違いありません。
例えば,”ベースは60hz以下をカットする”と書いてあるサイトがあったとします(実際あります)。
60でなくとも,ベースにハイパスフィルターをかける人は非常に多いです。
では,ベースにハイパスフィルターを掛けないことは間違いでしょうか?
次の画像を見てみましょう。Adam SzaboのKnock Me OutのサブベースのEQ画面です。FL Studioを利用しているユーザーなら分かるかたも多いと思います。

カットしているどころかブーストしてますよね?マスタリングでローを切っているわけでもないです。
ただ,だからと言って,「なるほど,EDMではむしろベースはローをカットしない方がいいんだ!」
というのもナンセンスです。次の画像を見てみましょう。この曲もFL Studioにあります。Asher Postmanが作成したものです。

サブベース切ってますよね。ローもハイも。
サブベース一つ取ってみてもEQの仕方は人それぞれです。
重要なのは,音をよく聴き,自分がどのような曲を作りたいかをよく考えることです
それによってミックスの仕方は何通りにもなります。
色々なWebサイトを参照して,色んなミックス,マスタリングを試してみましょう。そして,Webサイトに縛られる必要はありません。時にはローをブーストしてみたり,コンプレッサーのRatioを0.5:1にしてみたり....可能性は無限です。
あらゆる可能性の中から自分がしっくりくるものがあればそれで十分だと思います。
ミックス,マスタリング...もちろん重要ですが過度に囚われる必要はないのです。
自分なりのミックス,マスタリングを探していきましょう!
最後に : 無料で読める本紹介
...とは言っても、抽象的な話ばかりでは得るものがないので、最後にミックス・マスタリングで迷っている人向けに無料で読める本を以下の記事で紹介しています。
是非読んでみてください^^