DTM(音楽制作)というのは、なかなかお金がかかる活動です。
DTMを始めたいと思っていても、
「DTMってどんくらいお金が掛かるんだろう....」
と不安に思っている方が多いのではないでしょうか?
今回は、今から本格的にDTMを始めたいと思っている方へ、僕が実際にDTM1年強やってきて合計いくら使ったのか、それと、お金をなるべく節約して本格的な音楽制作をするにはどうすれば良いかを話したいと思います!
僕がDTMで使った金額

PC
パソコンを持ってなかったら、まずパソコンを買うところからスタートします(パソコンがなくてもスマホなどで一応DTMはできますが、本格的に始めたいのならパソコンを買いましょう)。
僕はDTMをする為にPCを2台買う羽目になりました(理由については後述)
2台で合計約450,000円です。
DAW
DAWというのは 簡単に言ってしまえば「音楽制作ソフト」のことです。DTMと区別しておきましょう。
DAWはものによって値段がかなり変わってきます。僕が使っているDAWは"FL Studio"です。
FL Studioの良い機能の一つとして「生涯アップデート無料」というものがあります。DAWも他のソフトウェアと同様、アップデートが行われます。しかし、多くのDAWではアップデートの度にお金がかかります。アプリのアップデートなどとは別物なので注意しておいてください。そして、何回も何回もアップデートしていくとどんどんお金がかかっていきます。

金欠学生にとっては辛いです...
その点、FL Studioはアップデートの度にお金が掛からず、しかも初期費用も他と比べて安めなので手を出しやすいです(ただし、制作するジャンルをよく考えてDAWを選ぶこと)。
なんか宣伝ぽくなってしまいましたが、DAW(FL Studio)で約30,000円でした。

ここまでで約480,000円です
プラグイン
FL Studioにもプラグインが付いていますが、正直言って、DAWに初めから付いているプラグイン(特に楽器系)を初心者が使いこなすのは、難しいです。
操作方法が直感的に分からないものや、変な音ばかりでるものなどが多く、ネット上でも情報が少ないことが多いです。
よく、「〇〇(DAWの名前)は優秀なプラグインが沢山付いてて〜」みたいな文言をよく見かけますが、それはあくまでミキシングマスタリングの時の話だと思いましょう。プラグインを一つも買わないでも楽々ハイクオリティな曲が作れるという意味ではありません!
必要なプラグインは制作ジャンルによってやや異なるかと思います。僕はEDMを主に制作している為、EDM制作の観点からお話ししたいと思います。
ソフトシンセ系
まずはソフトシンセ系統からお話しします。僕が主に使っているシンセは以下の4つです。
- Nexus2
- Sylenth1
- Serum
- Massive
今回はそれぞれのシンセの細かい説明は省きます。それぞれの値段は約
Nexus 35,000円(約340$)
Sylenth1 16,000円(139€)
Serum 20,000円(189$)
Massive 9,800円(セール中) -> 10,000円として計算します。
ここで気づくと思いたと思いますが、Massive以外は全て日本円以外で購入しています。DTMを始めると、海外のサイトからものを購入する機会が増えると思います。そんな時のために、Paypalのアカウントを作成するのをお勧めします。購入が楽になります。
シンセ系だけで、約81,000円です。
これだけでもすごい金額ですが、僕はこれでも少し抑えている方だと思います。DTMをやる上では、値段が高いのにも関わらず、嘘かと思うほど多くの方が持っているものがあります。それは、
Kontaktです。
実態は正直僕もよくわかっていません。もし僕がこの50,000円もするツールに手を出していたら....

ゾッとしますね....笑
ミキシング、マスタリング系
プラグインは何もシンセなどの楽器系だけではありません。ミキシング、マスタリング用のプラグインもいくつか買うことになると思います。そもそもミキシング、マスタリングとは、ものすごく簡単に言ってしまえば、
自分が作編曲した音楽を世の中に送り出せるようにする作業です。
音楽制作では、メロディーやコードを作って音を貼り付けたりして終わりというものではありません。ミキシング、マスタリングで、音量や音質を調整していきます。
その際にやはりプラグインが必要になってきます。僕がFL Studioにもともと付いていたもの以外で使っているプラグインは以下のようなものです。
- Ozone8 standard (約20,000円)
- Neutron2 standard (約20,000円)
- Kickstart (約1500円)
- Sausage Fattener (約4000円)
- One Knob Driver(約3000円)
- MSEQComp(約3000円)

もしかしたら忘れているものがあるかもしれませんが、概ねこんな感じです。思ったよりは少なかった(安堵)
ものによって値段がうろ覚えのやつもありますが、ミキシング、マスタリング系のプラグインで合計約51,500円です。

シンセ系の方がお金使っていたのは意外でした
しかし、これも割とDTMやっている人の中ではそんなに高いとは思いません。ミキシング、マスタリングのプラグインはどんどん買っていくと平気で100,000円超えてくるので注意しましょう!
サンプルパック、プリセット集
これは多分僕は結構お金かけています。特にボーカルとギターの音源は需要が高いので割と衝動的に買ってしまったこともありました(猛省)。今回は、僕が覚えている範囲でプリセット集、サンプルパックの値段を全て足し合わせてみました。その結果は,
約45,000円でした〜

高すぎて引きました笑
「時間は金で買う」という信条のもと、音作りはあまりせず、取り敢えずいいと思ったものは買っていきました。サンプルパックも、特にギターとボーカルとなると判断が甘くなり、結局買った後に「いらなかった...」となるパターンがありました。
でも正直ここまでひどいとは思いませんでした。Nexus2のプリセットを2つ買って6000x2=12,000円使ったのが特に痛いです。
買ったけど殆ど使わなかったもの
DTMで金銭面で一番避けたいのは、やはり、何かものを買って「やっぱりいらなかった」となることです。僕もそれには十分注意していましたが、以下のものは買ったにも関わらず殆ど使わなかったものです。
- VOCALOID5 (約27,000円)
運よく一つに抑えることができましたが、それでも27,000円は大きいです。VOCALOID5を結局あまり使わなかった理由としては、
- 僕の歌詞作成能力がポンコツ
- 英語の歌詞を書きたかったが英語のボイスが日本語に比べてやや劣る
の2つが主です。2つとも買う前から分かってはいたのですが....
合計〜僕はDTMで年間〇〇万円使いました!でもバイト代は.....

それでは今までの金額を合計したいと思います(涙目)。
計算の結果、僕はDTMで、一年間で.........
約684500円
使いました.....

ちゃんと計算したのは初めてですが、あまりの高さに唖然としました.....
一方、僕が大学一年の一年間で稼いだ金額は、約300,000円です。

-390,000円なんですがそれは....
これには理由がいくつかあって、まず、1台目のPCは親が金銭的な負担をしてくれたこと、あとはもう少し別な事情(大学入学や高校卒業が決まったら、親切な親戚の方がいらっしゃるもので......)で
約400,000円は僕の負担ではありません。そうすると、僕が実際に負担している金額は、
684500-400000=284500円ということになります。これを一年間の収入から引くと、
300000-284500=15500円となります。

あ、あれ......(焦)
予想に難くないですが、大学生活は年間15500円で過ごせるほど甘くありません(笑笑)。
684500円のうち、200,000円ほどはクレジットカードの分割払いで今も払い続けています。

支払い完了まであと1年弱あります(泣泣)
それでは、貧乏大学生にも関わらず年間700,000弱使った僕から、DTMを本格的に始めようとする人たちへのアドバイスをしたいと思います。それは、
【節約法】DTMのPC選びは妥協しないこと!
これに尽きます。もちろん不要なプラグインやサンプルパックを買わないのは当然ですが、それは当たり前のことなので言う必要はないでしょう。
PC選びで妥協すると、後々早い段階でPCを買い換える可能性が高くなります。参考までに、僕が以前まで使っていたPCと現在DTMで使っているPCを紹介します。
僕が以前までDTMように使っていたPCは、HP Spectre x360です。僕の買ったやつのスペックは、
- CPU Intel Core i5 8th gen
- SSD 256GB
- メモリ 8GB
でした。電気屋で買ったのですが、core i7が在庫切れということで妥協してこのスペックにしました。このスペックは、DTMや動画編集などをしない限りは十分すぎるスペックだと思います。実際、DTM初めて初期の頃は全く問題ありませんでした。
しかし、DTMを初めてある程度たち、そこそこプラグインが揃ってきたら、非常に使いにくくなってしまいました。SerumやOzoneなどの重いプラグインを使用するとすぐに音がプツプツ切れたりするようになりました。書き出した音声データではそのような音のプツプツは解消されていたため、我慢して使っていましたが、流石に1年ほどやっていると限界がきました。
そこで、泣く泣くPCをかえました。色々調べた結果、Mac Miniにしました。僕の買ったMac Miniのスペックは、
- CPU Intel Core i7
- SSD 512GB
- メモリ 32GB
と、以前のより大幅にアップしました。先ほど200,000円程度のクレジットカードの分割払いが残っていると言いましたが、それはこのMac Miniが原因です。
これからDTMを始める方は、僕の二の舞を演じない(二の舞を「踏む」は誤用らしいです)よう、PC選びは絶対に妥協しないようにしましょう!!