ブログ100記事っていうのはアクセスや収益を気にしていたら1つの大きな中継地点になると思います。
ですが実際はどうでしょうか。調べてみると「100記事書いたらPV収益が増え始めた!」という方もいれば「100記事書いても変わりません」と言っている人もいます。この両者の違いの考察もしつつ、実際のデータを見ていきましょう!
ブログのジャンルは?
最終的にこの記事は検索流入で読まれる事を想定しているため、まずは軽い自己紹介からしていきます。
音楽制作でしかもEDMに絞って情報発信している日本人は本当に少ないです。
理由は簡単でEDMを聴く人も作る人も日本には殆どいないからです。いたとしても知識が2016年くらいで止まっていることが殆どです。
ネットの海の中にいると同じもの同士が集まりやすいためマイナーなジャンルでも「こんなにたくさんの人がやっている!」と思いがちですが、実際はそれも全体で見たらほんの一部なのです。
というわけで、競合が少ないEDM系音楽制作をメインのジャンルに設定してブログ執筆をしています。
初心者がブログ100記事書いたらPV・収益はどうなったか
マイナーなジャンルでブログ100記事書いた結果、PVは以下のようになりました。
月 | 新規記事数 | 累計記事数 | PV(アクセス) |
2019年6月 | 6 | 6 | 100以下 |
7月 | 16 | 22 | 100以下 |
8月 | 8 | 30 | 約500 |
9月 | 17 | 47 | 約2000 |
10月 | 14 | 61 | 約2000 |
11月 | 8 | 69 | 約3000 |
12月 | 18 | 87 | 約4500 |
2020年1月 | 6 | 93 | 約4000 |
2月 | 7 | 100 | 約6000 |
...なんだか、本当にパッとしませんね笑 収益は全て合わせても10,000円に届きません。
特に初動がものすごく遅かったです。Google Search Consoleに登録していながら2ヶ月間アクセス数が2桁はなかなかないと思います。
累計PVは2万ちょいです。
ブログ100記事書いてPV・収益が増える人とあまり変化が見られない人の違い

僕は100記事更新した割にPVはかなり少ない方です。ではPVが少ない人と多い人の違いはなんなのでしょうか? これについて少し考察していきます。
ポイント1 : バズった記事のPV数
ブログのPVは一般的に「100記事書いて2万PVだから1記事平均は大体200PVか〜」という風には考えません。
実際僕のブログ記事でも1,000PVや2,000PVを超えている記事があります。ブログの累計PV数は少数の読まれている記事のPV数にかなり依存するためです。
よって、100記事書いている段階である1個の記事がバズり月50,000PV達成した場合、他の記事が2桁PVだったとしても「月間5万PV!!」と胸を張って言えるのです。
今のは少し極端かもしれませんが、このように少数の精鋭記事のPVが多ければ全体のPV数も当然底上げされます。
ポイント2 : 時間
極端な話、1ヶ月で100記事更新するのと半年で100記事更新するのとでは事情が異なります。
1ヶ月で100記事更新してその後すぐに「100記事書いても何も変わりません!」となった場合、理由はほぼ明確で「検索エンジンに評価されていない」からです。
逆に半年で100記事更新くらいのスピードならちょうど検索エンジンに評価されてくる頃なのでPVが増え始めると思います。なので「半年で100記事更新したら月間1万PV達成しました!」というのはよくある話です。
しかし、要因はまだ他にもたくさんあります。
ポイント3 : 記事の質
「質」と言っても、別にGoogle社員がブログやサイトを一つ一つみて「この記事の質は良い!悪い!」と決めているわけではないのは明らかですね。
「質」のポイントはPV数、滞在時間、回遊率などです。これらのポイントが高いと「質が良い」と判断されます。
例えば同じ10万PVのブログでも、平均滞在時間が3分、直帰率が70%を切っているのと、平均滞在時間が1分未満、直帰率90%超えだと前者の方が「質が高い」と判定されます(もちろん決定要因はこれ以外にもたくさんあります)。
当然質が高い記事の方が検索上位に表示されるため、今は前者と後者のPVが同じでも時間が経つとPVに差が開き始める可能性が高いです。
このような感じで、いくら記事を更新しても「質が低い」と判断されれば検索上位に乗ることはなく、PVも当然落ち込みます。
ポイント4 : ブログテーマのボリューム
ブログテーマの決定は大きな要因の一つです。僕は音楽制作なので少しPVの上がり幅が緩いです。一方、「美容」や「英語学習」などのジャンルで記事を書き続ければ100記事書く頃には評価され始めPVが上昇していくと思います。
ただし、テーマのボリュームがあるジャンルを選ぶ短所は「競合が多い」というところです。競合が多いと検索上位に載りにくいです。その点ボリュームがあまりないジャンルだと検索上位には載りやすいですが、たとえ載ったとしてもPVがそんなになかったりするのでそれぞれの短所と長所をよく確認する必要があります。
ポイント5 : SNS : SEO流入比率
ブログ開始1ヶ月とかで3,000PVいく人がいますが、その場合は大抵TwitterなどのSNSから流入していることが殆どです。
反面、SNSで集客をしていない僕のような人は最初の数ヶ月間はほぼアクセスがありません。
なのでブログ100記事でのPV数をみるときは最初の月や2ヶ月目のPVを見てみましょう。そこで500や1000PVを超えているとSNSで集客しているパターンが多いと思います(もちろん絶対ではありません)。
まとめ
これからブログ100記事書こうと思っている人は、ぜひ僕が今回提示したテーマと考察を参考にしてみてください!
なお、ブログテーマを決める時は自分の書きたいテーマで検索上位を取っている人のPVなんかを調べてみると非常に参考になると思います。ちなみにEDMに限定した音楽制作では累計PVが10万の人がいるので僕のブログもまだ成長できると思います。
ぜひいろんな視点からブログのPVを見ていきましょう!