「聴く本」と表現されるAudible。最近になって知ったという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Audibleならびにオーディオブックについての記事をまとめてみました。
Audibleに登録するメリットデメリットから、他のオーディオブックとの比較、ジャンル別の解説まで幅広くカバーしてあります。登録前の参考にしていただけると嬉しいです。
【徹底比較】おすすめのオーディオブックは2つだけです【Audible VS audiobook】
まずはオーディオブックについて広く知ることができる記事です。オーディオブックサービスはどんなサービスでどんな種類があり、その中でおすすめはどれであるかを解説しています。
【オーディオブック多聴】Audibleの9個のメリットと4個のデメリット
続いてはAudibleについてもう少し突っ込んだ記事です。Audibleのメリットとデメリットを解説しています。
Audibleは高い?おすすめ?→ジャンルによります【感想あり】
Audibleを始め、オーディオブック市場はまだまだこれからという局面です。そのため、まだコンテンツ量が不十分だったりすることもあります。
そこで、この記事では小説やビジネス書などのジャンルごとに、Audibleのコストパフォーマンスを解説しています。
Audibleは英語の勉強におすすめ?デメリットも踏まえながら徹底解説【本紹介あり】
この記事はメインロードからは少し外れて、英語学習におけるAudibleの存在について解説しています。主にリスニング面での解説です。
【Audible】考え方が変わる・おすすめ洋書を4冊だけ紹介します【内容重視】
この記事はAudibleで聴けるおすすめの洋書を厳選して紹介しています。
ただ紹介して一言添えて終わり、という感じではなく、もっと内容面での解説を行なっています。他の記事とおすすめしているのが異なる場合もありますがご了承ください。
おまけ : 【一覧】Amazonのサブスクリプションサービスまとめ
最後におまけです。Audibleは現在Amazonのサービスとなっていますが、AmazonはAudible以外にも様々なサブスクリプションサービスを提供しています。
それらを一挙にまとめたのが以下の記事になります。Amazonのサブスクはコスパが良いことが多いので気になる方はチェックしてみてください!
皆さんも是非、オーディオブックで「聴く本」を体験してみてください^^
>>Audibleの30日間無料体験はこちら(無料期間中に解約すれば料金は発生いたしません)。