一番馴染み深いのはApple MusicやSpotifyなどの音楽配信のサブスクリプションサービスでしょうか。そこから色々派生して、今では様々な種類のサブスクリプションが存在します。
そこで今回はそもそも「サブスクは高いのか?」というお話と、分野別のサブスクの選び方を解説していこうと思います。
一部学割など学生向けの話をすることがありますがご了承ください。
サブスクは本当に高いのか

音楽
音楽の聴き方は主に
- CDを買う
- CDをレンタルする
- サブスクサービスに登録
が挙げられます(YouTubeでの視聴などは除く)。
そして有名なお話ですが、日本ではまだまだCDが売れています。日本レコード協会の2019年の集計データによると、10代ではCDで視聴する割合がストリーミングサービスのそれを上回っており、20代では後者が上回っているものの、差は小さいです。
いつだったか忘れましたが、Twitterで女子中学生だか女子高生のMusic FMについてのツイートが話題になりました。
そのツイートの内容は確か「毎月のお小遣いが5000円くらいなのに、CD一枚2000〜3000円するので満足に音楽が聴けません。だからMusic FMで聴くしかないんです!」みたいな趣旨のものだったと思います。間違っていたら申し訳ないです。
言葉を選ばなければ明らかにその人は情報弱者です。音楽を聴く=CDで聴くことだと思っています。
もしかしたら大学生でもまだCDがメインの人もいるかもしれません。そのCDの中にアイドルの握手券(?)みたいなものが入っているのだったらCDを買う意味はあるのかもしれません。よって、ここではそういう類のCDは抜きにして考えます。
CDとサブスク
それでは実際に比較していきましょう。
ここでは簡単にするためCD一枚の値段は2000円として計算します。また、サブスクサービスは学割を適用すると500円程度になることが多いのでこの値を使用します。
こちらのサイトによると、CDを買う人は、年間平均10枚ほどのCDを購入するようです。
その場合、年間で約2万円かかる計算になります。
一方、ストリーミングサービスを使用した場合、年間で6000円程度です。
安いだけでなく、聴ける曲の数は単純計算で約50万倍です笑
もちろん、ストリーミングのデメリットとして、「解約したら曲が聴けなくなる」というものがありますが、それを考慮してもストリーミングの方がコストパフォーマンスは良いのではないでしょうか。
ストリーミングサービスの選び方
結論は、
- 音楽をよく聴く場合 : Amazon Music Unlimited、Spotify、Apple Music
- 音楽をたまに聴く場合 : Prime Music
です。
音楽をよく聴く場合
Amazon Music Unlimited、Spotify、Apple Musicの3つが現在聴ける曲数がトップクラスのサービスになります。料金は学割を使えば3つとも480円/月(非学割 : 980円/月)です。LINE MUSICも曲数が多いですが、オルゴール音源の数もおそらくカウントされているのであまり当てになりません。
2020年5月11日まではAmazon Music Unlimitedの無料体験期間が1ヶ月から3ヶ月に伸びているため、この機会を逃さなければAmazon Music UnlimitedとApple Musicの無料期間だけで合わせて6ヶ月間無料で音楽を聴くことができます。
そのため、登録する順番としては、Amazon Music Unlimited -> Apple Music or Spotifyのような感じにするのが一番得です。
>>Amazon Music Unlimitedの無料体験はこちら
音楽をたまに聴く場合
今あげた3つはどれも数千万曲というライブラリーを誇るサブスクサービスでしたが、Prime Musicは200万曲と少なめな曲数である代わりに、月額250円で利用できます。
しかも、このPrime Musicは単体ではなく、Prime StudentというAmazonのサブスクサービスの特典の一つで、これに登録すれば映画やドラマが見放題だったり、他のサービスも利用できるため、「流石に6000万曲はいらない」という方はこちらを検討してみましょう。Prime Studentは6ヶ月間無料です。
学生でない場合でもAmazon Primeを利用して同様のサービスを受けることができるので是非チェックしてみてください。
ビデオ
ビデオに関しては「サブスク最強」です。ビデオを視聴するのは以下の2パターンであることが多いです。
- レンタルビデオ屋さんで借りる
- VOD(動画配信サービス)
サブスクは主にVODの方ですが、なぜサブスクの方が得かというと、
- 見放題作品+レンタル作品の両方がある
ものが存在するからです。ビデオのサブスクは音楽のサブスクほど網羅性が高くありませんが、その代わり上記のようにレンタルとセットにしてくれていることもあります。そうすればVODの方がおすすめだと言えます。
VODの選び方
こちらは、
- ビデオをよく観る : U-NEXT
- たまにビデオを観る : Prime Video
- Netflixオリジナルシリーズが観たい : Netflix
です。
ビデオをよく観る場合
VODで一番有名なのはおそらくNetflixですが、実は見放題の作品数で考えるとU-NEXTの一人勝ち状態となっているのです。
U-NEXTは2020年1月末時点のデータだと約14万本の作品が見放題対象となっています。対してNetflixなどの見放題作品はこの半分かそれ以下くらいと言われています(時期による)。
U-NEXTは14万本の見放題+レンタルが可能です。レンタルについては毎月1200円分のポイントが付与されるのでお得です。
ただし、31日間の無料体験の後は月額1990円と、他のVODより高めなのでビデオをよく観るという人以外は他の選択肢を考えると良いでしょう。
>>U-NEXT
たまにビデオを観る場合
たまにビデオを観る程度だよという人はPrime Videoをお勧めします。これは音楽のところで解説したのと同様、Prime Student(Amazon Prime)の特典として楽しむことができるのでコスパは最強です。
Prime VideoもU-NEXTと同様、見放題+レンタルの形式です。どんな作品があるか確認してみると良いでしょう。
Netflixオリジナルシリーズが観たい場合
Netflixでは独自の「Netflixオリジナルシリーズ」があり、そのクオリティーは抜群です。
僕もNetflixを観るときは大抵オリジナルシリーズを視聴していました。逆に、オリジナルシリーズ目的でないのならば、正直Prime VideoかU-NEXTで事足りると思います。
また、Netflixは無料体験期間がないのでご注意ください!
おすすめサブスクの組み合わせ

おすすめ : Prime Student (Amazon Prime) + α
おすすめのサブスクの組み合わせは、Prime Student(Amazon Prime) + 用途に合わせて選ぶ、と言ったパターンです。
Prime Student (Amazon Prime)はいわばオールラウンドなサブスクでたくさんの特典を詰め込んでいます。しかし、その中の一つ一つの特典は少し見劣りする場合もあるので、必要に応じて音楽系のサブスクなどを追加していくと良いでしょう。
もちろん今回紹介したもの以外にもたくさんのサブスクがあります。ファッションレンタルや、腕時計のサブスク(Rolexなどの取り扱いもある)など、たくさんのサービスがあるので気になる方は以下の記事をご覧ください^^
名目上は大学生向けですが、社会人でも使えるサービスもたくさんあります。
- Prime Student
: 学生向け。6ヶ月間無料
- Amazon Prime
: 学生以外。30日間無料
- Amazon Music Unlimited
: 3ヶ月無料
- Apple Music : 3〜6ヶ月無料
- Spotify : 1ヶ月無料
- U-NEXT
: 見放題作品数トップクラス
- Netflix : オリジナル作品が充実