今日(本記事執筆日)の朝、いつも通り起きてPCを開き、Google Analyticsを見たところ、朝の8時時点でなんと訪問ユーザー数がたったの10人でした。

最初はGoogleアプデの影響でついにブログ生命が断たれたと思いました笑
そこで念のためいくつかの上位を獲得しているキーワードでGoogle検索をかけたものの、記事が飛んでいることはなく、しっかりと1ページ目に残っていました。
なんのことか分からずWordpressにログインしようとしたところ....

↑画面が真っ白に...先ほど訪問ユーザー数が10だと言いましたが、よく調べてみると2ページだけかろうじて表示されていました...

そういえば昨日の7時くらいから一気にアクセスが0になった気が...技術的な問題だったのか...
色々調べてどうやら昨日入れたプラグインが原因だと推測できました。そこでさらに調べたのですが、どの記事も少し説明が雑だったのでこの記事で詳しく解説します。
注意
今回の記事ではあくまで「プラグインが原因」の時の対処法です。その他が原因の場合についてはここでは解説していないのでご注意ください。
画面が真っ白でログインできない時のプラグイン停止法

主な流れは
step.1
FTPからwp-contentに移動
step.2
停止したいプラグインを見つけ名前変更(or削除)。どのプラグインが原因かわからない場合は全て停止
step.3
管理画面にログインできるか+サイトが問題なく表示されるか確認する
となっています。STEP1ができれば2と3は簡単です。
STEP1-1 FTP情報を確認する
サーバーと契約するときに必ず契約内容の確認メールが届くはずです。僕はXserverを使っているので「【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というメールを見てFTP情報を確認しました。gmailとかの「メールを検索」というところで「FTP」と打てば出てくるはずです。メールを破棄していない限り...
メモ
FTP情報としては以下の3つが必要になります。メールに記載されているはずです。
- FTPホスト名(サーバー名)
- FTPユーザー名(アカウント名)
- FTPパスワード
STEP1-2 CyberDuckをインストール
FTP情報を確認したらCyberDuckをダウンロード/インストールしましょう。
STEP1-3 FTP情報をもとにCyberDuckでログイン
ダウンロード/インストールが終わったら左上の「新規接続」をクリックします。そこで先ほど確認したFTPの情報を入力します。

STEP2-1 プラグインのある場所まで移動する
ログインできたらファイルがいくつか表示されているはずです。
プラグインのある場所は以下の手順に従って移動できます。
プラグインのある場所までの行き方
- ドメイン名が書かれたところをクリック
- public_htmlをクリック
- wp-contentをクリック
- pluginsをクリック
STEP2-2 プラグインの名前変更(or削除)
pluginsをクリックしたら使用しているプラグインの名前がずらっと並んでいるのが確認できるはずです。そこで原因だと思うプラグインの名前を変更します(例えばabcというプラグインの名前をabc_にするなど)。
もし原因のプラグインが全く予想つかない場合は、pluginsの名前自体をplugins_みたいに変更すれば全てのプラグインが停止します。
プラグインの停止が終わったらWordpressの管理画面を更新してみてください。しっかりとログイン画面が表示されていればOKです!
まとめ
まとめると、以下の流れになります。
まとめ
- FTPからwp-contentへ移動
- 原因だと思うプラグインの名前変更(or削除)。原因のプラグインが分からない場合は全て停止
- 管理画面にログインでき、サイトも問題なく表示されればOK
特に最初の「FTPからwp-contentに移動」の部分の説明がされていない記事が殆どでした。Wordpressで自作のテーマなんかを作ったことがある人は分かるかもしれませんが、普通にブログとかを運営している人は知らない場合の方が多いのではないでしょうか。
この記事を読んで問題が解決したら嬉しいです^^